悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

身体のゆがみ_イメージ1

長時間のデスクワークやスマホ使用が姿勢の歪みの主な原因
猫背:胸椎が過度に曲がり背中が丸まり、肩こりや頭痛を引き起こす
ストレートネック:首の自然なカーブが失われ、首や肩に慢性的な痛みを招く
骨盤の歪み:前傾は腰痛の原因、後傾は背中の丸まりと姿勢崩れに繋がる
歪みを放置すると体全体のバランスが崩れ、多様な不調を引き起こす可能性がある
整骨院では歪み改善のための施術やエクササイズ指導を提供している

身体のゆがみについて知っておくべきこと

身体のゆがみ_イメージ2

姿勢の歪みに伴う症状は多岐にわたります。まず、首や肩のコリや痛みが一般的です。これは、長時間の不良姿勢により筋肉が緊張し、血流が悪くなるためです。さらに、頭痛もよく見られます。特にストレートネックが原因の場合、頭の重みが首に直接かかり、緊張型頭痛を引き起こします。

腰痛も姿勢の歪みから起こる代表的な症状です。骨盤の前傾や後傾により、腰椎に過度な負担がかかることが原因です。また、慢性的な疲労感や集中力の低下も姿勢の悪化から生じることがあります。これは、体のバランスが崩れることでエネルギー効率が悪くなるためです。

知っておくべきこととして、日常生活での姿勢の見直しが重要です。デスクワーク中の座り方や、スマートフォンの使用時の首の角度を意識することで、症状の悪化を防ぐことができます。また、定期的なストレッチや適度な運動も姿勢の歪みの軽減に役立ちます。当院での専門的なアドバイスや施術も有効ですので、早めのご相談をおすすめいたします。

症状の現れ方は?

身体のゆがみ_イメージ3

姿勢の歪みはなぜ起こるのでしょうか?
・筋力の低下
・骨格の歪み
・生活の中での癖
などが挙げられます。

特に日常生活の癖は、猫背姿勢や脚を組む、掃除をする際の中腰姿勢などの動作によって姿勢が悪くなり、それが定着すると骨格の歪みや筋力低下につながります。

また、加齢に伴う筋力低下でも姿勢は悪くなりやすいです。わかりやすく例えると、「背中が丸くなった高齢の方」がイメージしやすいでしょう。この場合は加齢によって筋力が低下し、身体を支えられなくなることで重力に負け、姿勢が悪くなってしまう状態です。

日常生活の中でさまざまな姿勢を取ることが多いため、日々姿勢を意識して身体を使うことで予防することが大切です。

その他の原因は?

身体のゆがみ_イメージ4

上記以外の原因としては、
・仕事での同一姿勢
・運動不足
・冷え
・ストレス
などが挙げられます。

この中でも特に身近に感じられるのは「仕事」でしょう。多くの方が仕事をされていますが、パソコン作業や肉体労働、管理職など、挙げるときりがありません。職場での同一姿勢により筋肉が硬くなり、血流障害が起こることで痛みや倦怠感を感じることがあります。

また、対人関係や職場環境によるストレスにも注意が必要です。自信をなくすと背中を丸めて縮こまったり、前を見て歩けなかったりと身体的に変化が現れ、姿勢が悪くなることも少なくありません。

さらに、姿勢が悪くなることで内臓の位置が変わり、血流障害や内容物の流れが悪くなるため、体調不良や骨の脆弱化などの悪影響も起こることがあります。

姿勢は普段から意識することで予防が可能です。しかし、現実には継続することが難しい場合も多いと思われます。そのため、できる限り気づいた際に正しい姿勢を自ら作れるよう心がけましょう。

身体のゆがみを放置するとどうなる?

身体のゆがみ_イメージ5

慢性的な痛み
 ・肩こり・首こり:猫背や前かがみの姿勢は首や肩に負担をかけやすくなります。
 ・腰痛:骨盤のズレや反り腰は腰に大きなストレスを与え、慢性化しやすいです。
 ・膝の痛み:重心がズレることで膝にも余計な負担がかかります。

見た目の悪化
 ・猫背・ぽっこりお腹:姿勢が悪いと内臓の位置もズレやすく、ぽっこりお腹の原因になります。
 ・身長が低く見える:本来の身長より縮こまって見えがちです。

疲れやすくなる
 ・呼吸が浅くなったり、筋肉のバランスが崩れることで、体力を効率よく使えなくなります。

集中力の低下・自律神経の乱れ
 ・姿勢の崩れは首の神経や血流にも影響し、自律神経のバランスを乱すことがあります。
 → 頭痛・めまい・集中力の低下などにつながることもあります。

内臓への悪影響
 ・内臓が圧迫されることで、消化不良や便秘、呼吸機能の低下などが起こりやすくなります。

姿勢の歪みは、最初は小さな違和感でも、積み重なると大きなトラブルにつながることがあるため、早めのケアをおすすめいたします。

当院の施術方法について

身体のゆがみ_イメージ6

ストレッチ・エクササイズ(セルフケア)

姿勢の歪みは、筋肉の「硬さ」や「アンバランス」が原因となっていることが多いです。

● 代表的なストレッチ:
 ・猫背の軽減:胸のストレッチ、肩甲骨周りのほぐし
 ・反り腰の軽減:腸腰筋ストレッチ、太もも前のストレッチ
 ・骨盤の歪みの軽減:股関節やお尻まわりの筋肉をほぐす

● 姿勢の軽減につながるトレーニング:
 ・体幹トレーニング(プランクなど)
 ・骨盤を支えるインナーマッスルの強化

姿勢矯正グッズの活用
 ・姿勢矯正ベルト
 ・骨盤クッション
 ・姿勢サポート椅子
→ 一時的なサポートには効果が期待できます。ただし「つけっぱなし」にすると逆に筋力が落ちるため注意が必要です。

整体・整骨院・カイロプラクティック
 ・プロによる骨格の調整や筋肉バランスの軽減が期待できます。
 ・長年の歪みには有効ですが、継続的なケアが必要です。
 ・良い院を選ぶことが大切で、国家資格の有無なども確認しましょう。

姿勢指導・運動療法(理学療法士など)
 ・医療機関やリハビリ施設で受けられます。
 ・自分の姿勢の癖を正しく分析し、個別プログラムを作成してもらえます。

日常生活の見直し
 ・スマホ首(ストレートネック)になっていませんか?
 ・デスクや椅子の高さ、座り方は正しいでしょうか?
 ・長時間同じ姿勢を続けていませんか?

→ 普段の「姿勢習慣」が歪みの原因になっていることも多いため、意識して見直しましょう

軽減していく上でのポイント

身体のゆがみ_イメージ7

姿勢の歪みを軽減するためには、まずご自身の現在の姿勢を正確に把握することが大切です。鏡や写真、専門家によるチェックなどを活用し、どこに歪みがあるのかを確認しましょう。その上で、原因となる日常の癖(猫背、足を組むこと、スマートフォンの長時間使用など)を見直すことが必要です。

また、正しい姿勢を保つためには、体幹や背中、骨盤周りの筋肉を鍛えることが重要です。ストレッチやトレーニングを継続的に行い、筋肉の柔軟性とバランスを整えていきましょう。さらに、長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かすことも歪みの予防に効果が期待できます。

日々の積み重ねが姿勢の歪みの軽減につながるため、無理のない範囲で習慣化することがポイントです。