悩みタイトル

長時間立っていたり、歩いたりした際に股関節に痛みが強く出る。
股関節の可動域が狭くストレッチで股関節を広げたりすると痛みが出る。
正座をすると股関節に痛みが出る。
靴下を履くときに股関節に痛みがでる。
何もしてなくても(特に夜など)股関節に痛みが出やすい。

上記に該当する場合は変形性股関節症の可能性があります。

当院で変形してしまった股関節を治すことは出来ないですが、痛みを和らげたり動きをよくすることは出来ますので、上記でお悩みの方はぜひ当院に一度ご来院下さい!

変形性股関節症に対する当院の考え

変形性股関節症とは、股関節(脚の付け根)の痛みと機能障害が起こり、可動域制限(股関節の動く範囲の制限)や痛みが生じ、日常生活に支障をきたす疾患です。
特に重たい荷物を持つ仕事や長時間の立ち仕事をされる方、肥満な方がなりやすく、発症年齢は40~50歳で女性に多く見られます。
当院でも変形性股関節症の患者様が多くご来院され、施術を受けられ軽減されています。

予防の重要性を考えると、急激な体重増加を避けるために日頃から運動や、暴飲暴食を控えること、お仕事中の隙間時間に軽いストレッチを行うことなど、身体への負担を軽減させる意識を持つことが大切です。

健康な体を保つために、皆様の日常生活に取り入れられる工夫をしていきましょう。

変形性股関節症を放っておくとどうなるのか

変形性股関節症を放置してしまうと、股関節の軟骨が摩耗し、変形が進んで痛みが強くなっていきます。この症状の進行はゆっくりではありますが、施術を行わずに放置すると大腿骨頭の位置がずれ、左右の足の長さに差が生じるなど歩行に変化が現れることがあります。

初期段階では違和感程度の痛みから始まり、進行すると階段の上り下りが辛くなることもあります。
さらに進行すると車の乗り降りに手を使わないと脚が上がらなくなる状態に至り、最終的には歩行が困難になり杖や車椅子が必要になることもあります。
このような状態になると、人工関節や骨切術などの手術が必要になる場合もあります。

変形性股関節症の軽減方法

変形性股関節症の軽減方法として、温熱療法や運動療法があります。温熱療法によって股関節の血行を促進し、筋肉をほぐすことで痛みを緩和できます。

日常生活で股関節への負担を軽減させることも大切です。例えば、歩行時には早足で歩くのではなく、ゆっくりとしたペースで疲れないように心掛けましょう。
長時間の歩行は負担が増すため、10分から15分歩いたら適度に休憩を取るようにしたり、痛みがある時は無理をせずに生活することが大切です。

荷物を持つ際にも股関節に負担がかかるため、できるだけ少ない荷物を持つように工夫すると、より快適な日常生活を送ることができます。

変形性股関節症の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院では多くの施術メニューを用意しておりますが、特におすすめしたいメニューを2つご紹介します。

まず一つ目の施術メニューは、手技による指圧です。この施術では、固まった筋肉にじっくりとアプローチすることで少しずつほぐれていき、症状が軽減される効果が期待できます。

そして二つ目の施術メニューは、電気療法です。当院では3種類の電気療法機器を用いていますが、特に「楽トレ」という機械を使用することで、自分では鍛えることが難しい筋肉を効果的に鍛えることが期待できます。

股関節の動く動作に制限があったり、日常生活で障害を感じる方々に、症状を軽減させる施術を提供しています。適切な施術を行うことで、痛みや不快感を和らげ、日常生活をより快適に過ごすサポートを目指しています。

その施術を受けるとどう楽になるのか

指圧により刺激を与えることで、機能の調整を促す反射作用や股関節につく筋肉にアプローチでき、少しずつほぐれて症状が軽減されることが期待できます。

また、電気療法の楽トレという機械を使用することで、上半身と下半身を唯一つなぐ腸腰筋や、自分では鍛えにくいインナーマッスル、下半身周りの筋肉を鍛えることが可能です。これにより、股関節への負担が減り、痛みが軽減されることが期待できます。

軽減するために必要な施術頻度は?

変形性股関節症を軽減するためには、股関節に負担をかけてしまう筋肉を緩めることはもちろんですが、骨盤や下半身の歪みなども股関節の痛みの原因となる可能性があります。そのため、これらの歪みを整えることも必要です。

痛みが強い期間には、できるだけ毎日の施術を受けていただくことが理想的です。(最低でも週3日は必要です。)痛みが落ち着いてきたら、症状を見ながら週2回~1回まで頻度を減らしていきます。

変形性股関節症でお悩みの方々やご家族の皆様、まずはお気軽にご相談ください。
当院のスタッフと一緒にお身体を和らげていくことをおすすめします。
効果が期待できる施術を通じて、症状の軽減を目指しましょう。