悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

血流やリンパの流れが悪くなってしまい、冷えやむくみを感じることが多い。
女性だと、生理痛や月経不順などが起きてしまう。
骨盤の歪みによって内臓の位置が変わってしまい、便秘や胃腸の不調を感じる。
骨盤の歪みによって身体のバランスが悪く感じ、腰が痛くなる。
太りやすくなって、おしり周りが大きくなった。
たくさん寝ても疲れが取れない。
妊娠して反り腰が辛い。
下っ腹がポッコリと出ている。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤が歪みやすい方の特徴は、主に日常生活で姿勢が悪くなりやすいことです。

近年、デスクワークが増加し、それに伴い猫背になりがちな方が増えてきています。足を組むクセがある方や、椅子の座り方によって骨盤が歪んでしまうことがあります。

また、妊婦さんはどうしても反り腰になりがちで、そのため骨盤の歪みが現れやすくなります。さらに、運動不足や加齢による筋力の低下により、骨盤が傾きやすくなり、歪みが生じやすくなります。

骨盤の歪み方によって問題も異なります。例えば、

・骨盤が開いている方は産後の女性に多く、下半身が太って見えることがあります。
・骨盤が傾いている方は足を組むクセがある方に多く見られます。
・骨盤が後ろに傾いている方は、デスクワークで猫背になる方に多く見られます。
・骨盤が反っている方は、ヒールを履くことが多い方や、お尻が突き出ている方に多く見られます。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤の歪みによって現れる症状には、さまざまなものがあります。

まず、腰痛が挙げられます。骨盤の不均衡が腰に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。また、肩こりも一般的で、体のバランスが崩れることで肩や首に緊張が生じることがあります。

さらに、歪みによって歩き方が変わり、股関節や膝に痛みを感じることがあります。これにより、体が正しく機能しなくなり、疲れやすさを感じることも少なくありません。全身に症状が現れることがあり、結果として猫背や反り腰など、姿勢の悪化も見られることがあります。

これらの症状が続く場合には、専門家に相談することが望ましいです。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みの原因としては、さまざまな要因が考えられます。

まず、長時間の悪い姿勢や不適切な姿勢は、骨盤に不均等なストレスを与え、歪みを引き起こすことがあります。また、筋肉のアンバランスも一因です。特定の筋肉が過度に強かったり、逆に弱かったりすることで、骨盤に影響を与えることがあります。

さらに、外傷や事故による衝撃も骨盤の歪みを招く可能性があります。加齢によって骨や関節が変形しやすくなり、それが歪みの原因となることも少なくありません。遺伝的要因も無視できません。家族に同様の歪みがある場合、遺伝的な影響を受けることがあります。

その他、不適切な運動や誤ったフォームでのトレーニング、過剰な運動も歪みを誘発する原因となります。また、不適切な靴や足元のサポートの不足も、足元からの影響を通じて骨盤に歪みを生じさせることがあります。

これらの要因が単独または複合的に働くことで、骨盤の歪みが生じることがありますので、注意が必要です。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤の歪みを放置すると、さまざまな健康問題が生じる可能性があります。

まず、腰痛や背中の痛みが代表的な症状です。骨盤が歪むと、体全体のバランスが崩れ、背骨や周辺の筋肉に過度な負担がかかり、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。また、股関節や膝にも影響を及ぼし、歩行時に不自然な負荷がかかることで、痛みや炎症を誘発することがあります。

さらに、姿勢の悪化も見逃せません。骨盤の歪みにより、猫背や反り腰が進行し、肩こりや首の痛みを引き起こすことがあります。姿勢が悪くなると、見た目だけでなく、体の他の部分にも悪影響が及ぶことがあります。

血行不良も重要な問題です。骨盤がずれることで、特に下半身の血流が悪くなり、冷え性やむくみが生じやすくなります。血行が悪くなると全身の代謝にも影響し、疲れやすくなることが考えられます。

内臓への影響も無視できません。骨盤の歪みによって内臓が圧迫されると、消化不良や便秘、生理不順などが発生する可能性があります。

これらの問題は、日常生活の質を低下させる要因となります。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では、骨盤の歪みを解消するためにいくつかの方法を用いています。

まず、手技療法が中心となります。整体師が手を使って、骨盤や背骨のズレを調整し、正しい位置に戻します。これにより、姿勢が改善され、痛みの軽減が期待できます。

次に、ストレッチとエクササイズが重要です。骨盤周辺の筋肉をほぐすストレッチを行い、緊張を和らげます。また、筋力を強化するエクササイズによって、骨盤を支える筋肉を鍛え、安定性を向上させます。

さらに、姿勢矯正も行います。日常生活での正しい姿勢や歩き方を指導し、悪い習慣を改善することを目指します。これにより、歪みの再発を防ぎ、長期的な軽減が期待できます。

最後に、生活習慣の見直しも行います。日常の動作や習慣をチェックし、歪みを悪化させないためのアドバイスを受けることで、より効果が期待できる改善が見込まれます。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みを解消することは簡単ではありませんが、歪みを予防することは可能です。また、整骨院などで施術を受けた後にも、セルフケアを行うことで、元に戻りにくくなる可能性があるため、日頃から意識的に行うことが大切です。

当院では、骨盤の歪みの修正や、骨盤の歪み予防に役立つセルフケアを紹介します。

●日常の癖を意識的に改善する

整骨院などで施術を受けたとしても、日常の癖を改善しなければ元に戻ってしまいます。日常のちょっとした癖を意識して直すことで、骨盤が歪まないように保つことができます。

例えば、立つときは頭からお尻までが直線状に並ぶように意識し、座るときは足を組まずに両足とも地面につけるようにしましょう。また、寝るときの姿勢にも気をつけることが大切です。骨盤の歪みを予防するためには、仰向けで寝ることをおすすめします。

●筋トレをする

骨盤の歪み予防には骨盤周辺の筋肉を鍛えることが重要です。スクワットや腹筋を行い、腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群などを鍛えましょう。また、プランクやヒップリフトも効果が期待できます。無理をせず、自分に合った方法で筋肉を鍛えると良いでしょう。

●筋肉のコリをほぐす

骨盤の歪みを予防するためには、筋肉のコリや左右のバランスを解消することが大切です。ストレッチでお尻や太ももの前後を入念にほぐすことをおすすめします。お風呂上がりや就寝前に行うと、より効果が期待できます。ぜひ試してみてください。