オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
膝の前面(脛骨結節)の痛みや腫れ
膝を触れると痛みがある
運動中、特にジャンプや走る動作で痛みが強くなる
症状が強い場合、日常生活にも支障が出ることがある
主に成長期の運動をしているお子さまに多くみられる
オスグッド病は、特に成長期の子どもや若年層に多く見られる膝の障害です。膝蓋骨(ひざのお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ腱が繰り返し引っ張られることで、**脛骨結節(けいこつけっせつ)**と呼ばれる部分に炎症や痛みが生じます。運動を頻繁に行うお子さまや、筋肉や骨が急激に発達している成長期の方に多く見られる傾向があります。
オスグッドについて知っておくべきこと
1. 原因と発症のメカニズム
オスグッド病は、成長期における筋肉と骨の発達の不均衡が主な原因とされています。
太ももの前側にある大腿四頭筋が、膝のお皿(膝蓋骨)を通じて脛骨を強く引っ張ることで、脛骨結節部に大きな負担がかかります。この負担が繰り返されることによって、炎症や痛みが生じます。
特にスポーツをしている子どもや若年層に多くみられます。
2. 主な症状
膝の前側に痛みがある
運動時、とくにジャンプや走行時に痛みが悪化することがある
脛骨結節が腫れる、または触ると痛みを感じる
症状が進行すると、脛骨結節が隆起し、成長後もその形が残る場合がある
3. オスグッドの特徴
成長期特有の症状で、特に10~15歳に多く見られます
成長に伴って自然に軽減していくこともあります
スポーツの種類や頻度が症状に影響を与える傾向があります
4. 悪化を防ぐために大切なこと
過度な運動を避ける
痛みがある場合は、無理をせずに休息を取ることが大切です。継続的な負担は症状を悪化させる可能性があります。
適切なウォーミングアップとクールダウンを行う
ストレッチを取り入れて筋肉の柔軟性を保ち、運動後にはアイシングで炎症を抑えるようにしましょう。
姿勢やフォームを見直す
スポーツを行う際には、正しいフォームを意識し、膝への負担を軽減することが重要です。
5. ケアの基本
安静:痛みが強い間は運動を控えてください
アイシング:炎症や痛みの軽減が期待できます
ストレッチ:大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性を保つことが大切です
筋力トレーニング:太ももの筋肉を鍛えることで、膝への負担軽減が期待されます
サポーターやテーピング:膝への負担を和らげる補助として有効です
6. 知っておきたいリスク
放置による慢性化のリスク
痛みを我慢して運動を続けると、症状が長引いたり、骨の隆起が残ることがあります。
成長後も見た目に影響が残る可能性
痛みがなくなっても、脛骨結節の隆起が残ることがあります。ただし、多くの場合、生活に支障をきたすことはありません。
症状の現れ方は?
オスグッド病の特徴
膝の下の骨が盛り上がってくる
盛り上がった部分が痛む
スポーツをしている時に痛みが現れることが多い
特にジャンプやダッシュ、キックなどの動きで痛みが出やすい
赤く腫れる、またはほてりを感じることがある
オスグッド病は、小中学生男子に多く見られる成長期スポーツ障害の一つです。成長期には急激に身長が伸び、骨も急成長しますが、筋肉や腱などの軟部組織はその成長に追いつかないため、体が硬くなってしまう時期でもあります。このため、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)の柔軟性が低下し、ジャンプやダッシュ、繰り返しの動作により膝蓋骨(お皿の骨)が強く引っ張られ、脛骨粗面(膝の下の骨)に負担がかかります。
成長期の脛骨粗面には、骨が成長するために必要な**新しい骨(骨端核)**が存在していますが、大腿四頭筋による強い引っ張り力がその発育を妨げ、脛骨粗面が突出して痛みを引き起こします。
スポーツ動作全般で発生しますが、特に以下の動作で痛みが出やすいです:
ジャンプ動作(バレーボール、バスケットボール)
ダッシュやキック動作(サッカー)
主な症状は、膝蓋骨下方の脛骨粗面に出っ張りが生じ、強い痛みや圧痛が現れることです。
その他の原因は?
膝の下の痛みの原因と考えられる疾患
膝の下に痛みを感じる場合、「膝の使いすぎ(オーバーユース)による膝周囲の組織の炎症」が原因として考えられます。特に、膝の構造上、膝の下には膝蓋腱と呼ばれる腱があり、これは膝蓋骨(お皿)と脛骨(すねの骨)を結びつけています。
また、大腿四頭筋という太ももの筋肉が脛骨粗面という部位に付着しており、膝の屈伸動作を繰り返すことで、これらの部位に炎症が生じることがあります。以下の疾患が考えられます。
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
オスグッド病
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
膝蓋腱炎は、主に膝の前面に痛みを引き起こすスポーツ疾患です。名前の通り、ジャンプやダッシュなど、膝を曲げ伸ばしする動作を繰り返すことで膝蓋骨(お皿)の腱に負担がかかり、損傷を引き起こします。この疾患は、特にバスケットボールやバレーボール、サッカーなど、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツに従事している方に多く見られます。
オスグッド病
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋)が、成長過程にある膝のお皿の下の骨(脛骨粗面)を強く引っ張ることによって、成長軟骨が剥がれ、痛みや腫れを引き起こすスポーツ障害です。オスグッド病はオーバーユースが原因となることが多く、特に成長期の子どもや若者に多く見られます。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド・シュラッター病を放置すると、通常は深刻な合併症を引き起こすことは少ないですが、痛みが長期間続く可能性があります。これにより、活動を続けることが困難になり、スポーツや日常的な運動に支障をきたすことがあります。
慢性的な痛みが続くと、膝周囲の筋肉が弱くなり、柔軟性が低下することがあります。稀に、脛骨粗面の骨が過度に成長し、膝の下に骨の隆起が残ることがあります。見た目には問題が生じることがありますが、機能的には大きな問題を引き起こすことは少ないです。
多くの場合、成長が止まると症状は自然に軽減しますが、適切な管理と施術を怠ると、痛みや不快感が長引く可能性があります。したがって、早期の対応が重要です。
当院の施術方法について
当院では、オスグッド・シュラッター病に対してさまざまなアプローチでサポートを行っています。まず、痛みを軽減するために物理療法を提供することがあります。これには、アイスパックや温熱療法、超音波療法が含まれ、炎症を軽減し、痛みを軽減する効果が期待できます。
また、整骨院では筋肉の柔軟性と強化を目的としたストレッチやエクササイズの指導も行います。これにより、膝周囲の筋肉を強化し、負担を軽減することができます。特に、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチは、症状の軽減に役立つと考えられます。
さらに、姿勢や動作の改善を通じて、膝への負担を減らすためのアドバイスも行っています。これには、スポーツや日常生活での動作の調整が含まれます。また、テーピングやサポーターの使用を通じて、膝を安定させ、痛みの軽減が期待できます。
整骨院でのこれらの施術は、自然治癒を促進し、症状が長引くのを防ぐのに役立ちます。個々の症状に応じて適切な治療計画を立てることが重要です。
改善していく上でのポイント
オスグッド・シュラッター病を軽減するには、適切なケアと予防が重要です。まず、痛みが強い場合は安静を保ち、膝への負担を軽減することが必要です。運動を制限し、膝の過度な伸展や衝撃を避けることが大切です。次に、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や周辺筋肉を適切にストレッチし、柔軟性を向上させることが重要です。これにより、膝にかかる負荷を軽減することができます。また、筋力トレーニングを通じて、太ももや体幹の筋肉を強化し、膝の安定性を向上させることも効果が期待できます。さらに、成長期特有の疾患であるため、痛みが軽減してきた場合は、徐々に活動を再開することが大切です。