悩みタイトル

家事、育児、早朝に第1指~第4指の掌橈側半分までのシビレ感や痛みが現れる。
手を振ることでシビレ感が軽減。
母指球の萎縮。
筋力低下。
ボタンかけや、つまみ動作が不自由。
手のこわばり。
握力の低下。
親指の脱力。
そんなお悩みはありませんか?
宜野湾うちどまり整骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。

手根管症候群に関する当院の考え

手根管症候群とは、手のシビレや痛みが出ることを基本的にはいいます。原因としては、手のひら付け根には手根管というトンネルがあります。手根管は手関節部にある手根骨と横手根靭帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。
手の使いすぎや姿勢の異常によって、トンネルが縮小し、正中神経が圧迫され、血流の悪化により引き起こします。
その他にも妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるのが特徴で、骨折や脱臼の合併症としての発症もあります。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手のひらの付け根には手根管というトンネルがあります。
手根管は手関節部にある手根骨と横手根靭帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。
妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるのが特徴で、そのほかに骨折や脱臼の合併症としての発症もあるが、多くは原因が特定できていない。トンネルの縮小化を招く原因として、変形性関節症、関節リウマチ、ガングリオン、屈筋腱腱鞘炎、脂肪腫、透析によるアミロイド沈着などによって、正中神経が圧迫され、血流の悪化によりシビレや痛みが生じます。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を長い間放置しておくと、親指の付け根の部分の筋肉の母指球筋が委縮してきます。母指球筋が委縮すると親指の対立運動ができなくなり、小さいものをつまむ・ボタンをかける・手芸などが難しくなってきます。親指と人差し指の先を合わせたOKサインができなくなることもあります。このような状態になると、握力もかなり低下します。握力の簡単なチェックの方法はペットボトルの蓋が片手で開けれるかどうかで判定できます。握力が10kg以下になるとペットボトルの蓋を開けるのがまず不可能になるます。手の筋肉は足の筋肉に比べ筋肉量が少ないですから、一度筋力の低下が起きるとそれを取り戻すのに非常に時間がかかります。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群の改善に効果的な施術方法として鍼療法、電気療法があります。
一番多くの患者様に行っているのが鍼療法です。
鍼の施術で深部の筋肉にアプローチすることが出来指圧では届かない部分まで筋肉を緩めてくれるので筋肉の硬さが取れます。
また鍼が苦手な方には電気療法を行います。
当院の電気療法としてEMSとインテレクトがあります。
電気療法とは、主に筋肉や運動神経への電気刺激により筋収縮を起こすことで、筋力増強や筋収縮の予防、痙縮抑制、痛みの細胞レベルの軽減し、関節からアプローチして痛みを取っていきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

鍼療法は、指では届かない深層の筋肉や、変化に乏しい症状に対して一定の刺激を与える事で、慢性的な緊張を緩和し、体をリラックスさせます。自然治癒力や免疫力を活性化し、自律神経の乱れを軽減させることで、新陳代謝を促し正常な状態に調整します。鍼療法は特に人間の皮膚感覚の中でも痛みの感覚を施術に利用する方法です。
鍼の代表的な反応として鎮痛作用と自律神経系(疼痛・筋緊張緩和・血流改善など)に及ぼす作用があります。
電気療法
電気を流すことによって痛みの細胞レベルを下げることが出来、関節からアプローチして痛みを取っていきます。

改善するために必要な施術頻度は

改善するために必要な施術期間は個人によっては差が出ますが基本的には最低でも週に2回は必要です。また痛みが強い場合は毎日でも施術するのが大切です。
例えば月に1~2回しか来れないという方はほとんど変化が見られず施術を終了してしまうことが多かった経験があると思います。それは人間の脳の記憶が72時間で忘れてしまうことが多いからです。
1か月に1回だとほとんど痛みがある状態で緩和してまた間が空いて痛みが出るの繰り返しになってしまうので安定した来院ペースで通院する事をお勧めします。